kocoronoみたで

ここ最近、ブッチャーズの事ばっかりです。

そして、昨日ついにブッチャーズのドキュメント映画

kocoronoを観てきました。

バンド。

ギターとベースとドラムで音楽をつくるバンド。

バンドで何かを表現して、人にその何かを伝える。

伝えたい何かがあるから、それをやり続ける。

バンドをやり続ける。

ブッチャーズをやり続ける。

それで生きる。それを仕事とする。それでお金をかせぐ。

CDが売れる。お客さんが多く集まる。売れない。集まらない。

でも伝えたい。やり続けたい。バンドにしがみついていたい。

ブッチャーズは、これからも「がんばる」。

音楽やバンドだけじゃなく、本気で本音で真面目に一生懸命

がんばる人からでる、何かに(オーラとかその人独特の空気感)

つつまれると、自分も「がんばろう」と思う。


みんな、それぞれ「がんばる」ことがいっぱいある。

無理しなくてもいいとか、がんばらなくてもいいとか

そんなことを平気で言う人がいるけど、僕は何かがんばりたいし

がんばっている人を尊敬するし、応援したいし。

僕はがんばっている、ブッチャーズが大好きです。

kocoronoオフィシャルサイト!!!

2月

2月に僕は生まれました。

ブッチャーズの2月が好きです。

そしてお知らせです。
ブッチャーズの映画を見に行きたいです。
今週末にでも見に行きたいです。
ブッチャーズのドキュメンタリー映画『kocorono』

音楽を聴いています

中学生のときは、ラジオとCDプレーヤーから。

高校生のときは、CDウォークマンから。

大学生のときは、CDウォークマンとライブハウスから。

社会人になって、iPhoneYouTubeから。

いつでもどこでも、音楽を聞いている。

好きな曲には、その時の時代すべてが練り込まれていて

たとえ5年たっても10年たっても、一瞬でその時代へ。

多分50年たっても、一瞬で。

楽しいこと、切ないこと、悲しいこと、苦しかったこと。

今楽しかったら、楽しい曲を、悲しかったら、悲しい曲を聞きましょう。

昔を思い出すと、たいてい、切ない。年をとることは切ないことです。

大学生の頃の僕は、このバンドが大好きでした。

こんな時期に

昨日から、風邪?にやられています。
腹痛からはじまり、熱、頭痛・・・・

仕事納めの昨日も、家でダウンしてしまいました。

気が抜けた訳でもないのですが・・・・

疲れがたまったのか、免疫力が低下して

何かしらのウイルスに負けてしまいました。

情けない・・・・。

水道の蛇口を最大に開いたような勢いの水下痢の連続と

ひどい二日酔いのような頭痛、悪寒。

そして、なんとか今日ブログ更新まで体調が回復しました。

明日は大晦日イブ。

大掃除がんばります。気持ちすっきり。

体調万全で新年を迎えたいです!!